心も体も生き生き元気に 

日々の出来事の中から、心と体が元気になるような記事を書いていきます

南宮山山頂へ

お導きを感じまして

南宮山山頂へ向かってみました

f:id:kikouryuuou:20180722111229j:plain

南宮山ハイキングコースと書かれています

ハイキングなら、楽なのかなと思いきや

なかなかキツイ坂ばかりでした

 

入り口も金網で、開けたら閉めるようにと書かれていました

ハイキングコースの立て看板を目印にいざ山頂を目指して見ます

ところが、すぐに道を間違えてしまいました

看板は立っていたのですが、

ハイキングコースと書かれているほうに二つの道が

片方は、山へ登っていく細くて急な道

片方は、車も通れる広くてなだらかな道

暑さでボーっとしていた私は、楽な道へ進んでしまいました。

 

その道は、作業道でした

歩き始めて、しばらく蜘蛛の巣に引っ掛かりました

普段なら、この時点で間違いに気付くところです

先ほどお話しした御夫婦が通ってきたばかり

蜘蛛の巣が張っているはずがありません

しかし、判断能力の落ちている私はそのまま進んでしまいました

当然どこにも行く事はできず

不破高校近くにやってきてしまいました

道は無くなり行き止まりです

再び戻ります、かなりの時間をロスしました

しかし、道を間違えたおかげで、鹿に出会いました

私が近づいたことで逃げていってしまいましたが2頭でした

鹿の姿を見られたことでOKとしました

 

暑さと急な登りにかなり体力を奪われました

持っていった水もどんどん減ってしまいます

熱中症の危機さえ感じます

真夏のハイキングは、もっと慎重であるべきですね

f:id:kikouryuuou:20180722112435j:plain

昔、この地に薬師堂があったようです

今日の無事を御薬師様に祈ります

f:id:kikouryuuou:20180722112721j:plain

やっと看板を見つけたと思ったら、まだ20分と書いてあります

挫折しそうなほどの暑さの中、まだ三分の二の場所です

まだ後三分の一が残っていると思うとガッカリしました

 

f:id:kikouryuuou:20180722133438j:plain

注連縄が巻かれた木を発見

御神木なのでしょう

エネルギーをいただこうと立ち止まり手を当ててみました

少し気持ちを持ち直しさらに進みます

f:id:kikouryuuou:20180722132156j:plain

やっと神社に到着です

f:id:kikouryuuou:20180722132305j:plain

高山神社と、子安神社です

 

 

この二社に参拝しておりますと

スーッと疲れが消えていきました

先ほどまでドクドクと早く大きな鼓動でしたが

その鼓動も落ち着いていました

本当にありがたいことです

 

きっと山頂は近いと言い聞かせ更に進みます

しかしここからも、しばらく急な坂があります

まだ着かないのでしょうか

すると「もう少し」というささやきが聞こえました

そうなんですかと思い、進むと、また急な坂が

「急な坂はこれが最後」という声がしました

その声を信じて進むと、本当にそれが最後の坂でした

f:id:kikouryuuou:20180722133457j:plain

頂上では、風が吹きぬけ、

今までの暑さがうそのような涼しさでした

名古屋駅前のビル群も良く見えました

諦めずに登りきって良かったと本当に思いました

 

さて、それでは帰ろうと思いますと

f:id:kikouryuuou:20180722133719j:plain

私の前に鹿が現れました

じっとこちらを見ています

私は、神様が来てくださったのだと思いました

 

今回の南宮山、良い体験になりました

諦めずに進みなさいと言われているようでした

諦めずに一歩一歩進むことで、ゴールすることができる

ゴールする事の気持ちのよさを久しぶりに感じました

諦めずに一歩一歩進むことの意味を改めて感じました

そして、神様が守ってくださっていることを

神様という存在が近くにいてくださるということを

再確認させていただきました

 

帰り道スッキリした気分で、戻ることができました

 

 

 

 

 

 

 

南宮大社参拝

この日は、岐阜県美濃国一宮、南宮大社を参拝しました

今回が、三度目の参拝だと思います

 

一度目は、境内の中をぐるりと回り拝殿にて参拝

本殿、樹下社、高山社、隼人社、南大神社、にご挨拶

回廊を見て周ると言った感じでした

このとき楼門から見えた、舞楽を奉納する高舞殿の美しさに

再度、参拝に訪れたいと思っていました

 

二度目は、境内をぐるりとしていますと

なんとなく奥のほうへ呼ばれた気がして

境内後方へと進みまして

荒魂社 伊勢両宮 東照宮 南宮稲荷神社

金敷金床神社 石船社 引常明神 湖千海神社

なども参拝させていただきました

 

三度目の今回は、どんなことが起きるのか楽しみでした

今回もいつもと同じように駐車場に車を停めて

f:id:kikouryuuou:20180722103521j:plain

何度来ても美しい楼門です

楼門をくぐりながら見えてくる高舞殿の美しさに

今回も感動します

竜宮城にでも来た様な(竜宮城に行ったことは無いですが)

ここで何かが舞を踊っているような感じがします

f:id:kikouryuuou:20180722103818j:plain

朱色と空の青さがとても綺麗です

今回は、回廊の修理なのか工事中ではありましたが

やはり訪れて良かったと思える雰囲気に変わりありません

こちらの空気感は、とても素敵です

 

この日は、弓道の試合でもあったのでしょうか

弓道衣姿の若者を見かけました

また、大きな声が聞こえてきて

こちらまで元気になりました

 

前回と同様に奥の稲荷神社まで

各神社に参拝しながら向かってみました

稲荷神社までいきますと

ハイキングの格好をした御夫婦がやってきました

「こんにちは」と挨拶しまして

少しお話しました

 

南宮山に登ってきたと言う事

山頂の様子

神社があるということ

往復2時間と言う事など

 

こうした出会いは、意味があると思います

今回は、南宮山へ登るようです

長時間歩いても大丈夫な靴

汗の乾きの良いシャツ姿で来ていましたので

よし行くぞ!という気持ちになりました

 

この日の最高気温は35℃はあったでしょう

先ず水を買いに行きまして

いざ南宮山へ向かいます

帝国ホテル サールで、ランチ

生まれて始めて、帝国ホテルを訪れました

f:id:kikouryuuou:20180719103240j:plain

さすがは、雰囲気があります

f:id:kikouryuuou:20180719103423j:plain

ホテルに入りますとすぐに美しいお花がお出迎えです

多くの方々が、写真を撮っていらっしゃいました

私も撮っていましたが

そして、お目当てのランチへ向かいます

 

インペリアルバイキング サールにてランチです

当たり前でしょうが、何を食べても美味しいです

f:id:kikouryuuou:20180719103705j:plain

それにしても、すごい人数がこの部屋に入っています

一体定員は何名なのかと思うほど人がいました

 

多くの人がいるのですが

それほど並ぶことも無く料理を頂くことができました

お皿も美しく、温かい料理のところではお皿も温かく

気遣いがすごいです

フォーク・ナイフはシルバーで重厚感があります

 

デザートもどれも素晴らしい味

種類も豊富です

あれこれ目移りしながら頂いていますと

あっという間に90分が経過しそうになっています

こんなに90分が短く感じたことはありません

こんなに食べ続けられた事もありません

美味しいものは、たくさん食べ続けられるのですね

 

素敵なランチを用意してくれた子供たちに感謝です

ありがとうございました

 

 

東京国立博物館 本館にて

国立博物館の本館、常設展へ

二階では日本美術のあけぼのとして

仏教文化定着以前の縄文・弥生・古墳時代の作品

が展示されていました。

縄文時代は土器や土偶弥生時代は土器や銅鐸

古墳時代は埴輪や銅鏡などが展示され

それぞれの文化や時代の特徴を見ることが出来ました

f:id:kikouryuuou:20180719095848j:plain

f:id:kikouryuuou:20180719095551j:plain

基本、こちら本館は撮影もできます

 

特別展の縄文を見た後

今度は、縄文から弥生、古墳時代へと

時代を追っていくことができとても参考になります

 

これらを見たあとで

仏教の興隆―飛鳥・奈良

 

飛鳥時代の仏像を見ますと、その顔かたちに

縄文時代からの流れと言いましょうか

影響を受けているように思えます

f:id:kikouryuuou:20180719100640j:plain

仏教伝来以降の飛鳥時代にはとても興味を持っていまして

奈良を訪ね、仏教と共に飛鳥時代を感じにいきますが

更に古い古代を知ることが、

飛鳥時代を知る上でとても大切なことだと分ります

 

古代日本の祈りの形があり

古墳、飛鳥時代の仏教伝来以降の祈りの形がある

これらは、切り離して考えてはいけないように思いました

 

更に、飛鳥時代から、新しい次代の仏像も展示されていまして

時代と共に仏像の容姿が変化していく事が良く分ります

博物館の中に置かれていても

仏像一体一体が放つオーラと言いましょうか

雰囲気は、お寺に置かれている時と変わらないように感じました

どの仏像も人々と共に存在してきた尊さがあります

f:id:kikouryuuou:20180719101034j:plain

f:id:kikouryuuou:20180719101053j:plain

普段神社仏閣巡りが大好きだからでしょうか

仏様に誘われているのだと思いました

博物館では、縄文時代の展示があること以外

何も知らずに訪れましたが

数々の仏様に出会うことができました

 

中には、京都、奈良のお寺から

この博物館に来ていらっしゃる仏像もありました

あのお寺のものなのだ、などと思いながら

仏像を眺めるのも良いものでした

 

京都の浄瑠璃寺からは地蔵菩薩様が

奈良の岡寺からは、涅槃像のお釈迦様が

自分が訪ねたことのあるお寺の名前を見ますと

仏様に親近感が湧きます

f:id:kikouryuuou:20180719102756j:plain

本館の裏側には、庭園が広がっていまして

東京にいることをしばらく忘れるほどです

 

更に、法隆寺宝物館にも行ってきました

f:id:kikouryuuou:20180719102852j:plain

多くの小仏像が並ぶフロアは、見ごたえがあります

一日ですべてを見て周る事は出来ませんでしたが

素晴らしい体験になりました

 

 

東京国立博物館 特別展 縄文 一万年の美の鼓動

やっと到着しました

f:id:kikouryuuou:20180717143355j:plain

初めての東京国立博物館です。楽しみです

f:id:kikouryuuou:20180717143500j:plain

正面には本館があり、更に大きな建物がいくつもあります

さすが、国立博物館。スケールがすごいです

f:id:kikouryuuou:20180717143602j:plain

表慶館です

こちらは、展示環境整備のため休館でした

f:id:kikouryuuou:20180717143726j:plain

特別展 縄文が展示されています平成館です

やっと到着できました

 

特別展開催中の、三連休の中日です

ものすごい人?

当たり前の人出かもしれませんが

多くの来場者さんで、一点一点見るのに並んでいました

 

展示内容は、期待通り、いや、期待以上でした

 

 紹介してみます

 

第一章 暮らしの美    

 縄の模様の土器、暮らしの中で使われた土器や

 装身具の展示

 縄文人が見につけた装身具にビックリしました

 イヤリングもありますが、耳たぶに大きな穴を設け

 大きな耳飾をはめていたようです

第二章 美のうねり

 縄文時代早期から晩期までの素晴らしい土器

 素晴らしい装飾を施した土器たちの展示

第三章 美の競演

 縄文時代頃の世界各地の作品の展示

 日本が縄文土器を使っている頃の

 世界の国はどういう状況だったかが分ります

第四章 縄文美の最たるもの

 国宝の展示

 縄文時代の国宝6点が集合です

  私が見たときは、4点でした

第五章 祈りの美、祈りの形

 土偶など儀礼、儀式関係の展示

 私にととっては一番興味の惹かれる展示でした

 縄文時代の祈り、儀式に込めた思い

 死者の葬り方、再生についてなど

第六章 新たにつむがれる美

 作家や芸術家が愛した縄文の魅力を紹介

 岡本太郎さんなどの愛した作品の展示です

特に祈りの美、祈りの形の展示は興味を惹かれました

 

私は、古代の人ほど宇宙感覚を持っていたのではと考えています

宇宙感覚と言いますのは

宇宙とつながっていたのではないかと言う事です

宇宙と言いますのは、天界や、天、天国と同じ意味です

 

その為、儀礼、儀式、埋葬方法には特に興味があります

この頃の人々が、宇宙とどのようにつながっていたかを知るチャンスです

今回多くを知ることができました

多くを知ることができた分

多くの疑問も湧き上がってきました

 

この時代を紐解いていく事が

人の本来の姿を見つめる事につながると思います

人は、どのように宇宙の一員として生きるのか

そのヒントが詰まっているように感じます

 

地元に戻りましたら縄文時代の勉強をしてみようと思いました

 

 

 

 

 

東京国立博物館へ

東京へ行ってきました

目的は、子供たちと久しぶりに会うためです

1日何の予定も無い日がありまして

東京の何処へ行こうかと考えていましたが

何の結論も出ぬまま、東京入り

 

東京観光について、検索していますと

東京国立博物館の特別展が、縄文ということを知りました

これだ!と思いました

最近私が興味を持っている古代文化

文化と言いましても、エジプト死者の書

エメラルドタブレットなどですが

 

日本の古代、仏教が入ってくる以前

古事記が書かれる以前の日本の祈り

古代日本人は、どのような祈りをしていたのか

儀礼、儀式、死者の送り方はどうしたものだったのか

日本の古代にもとても興味を持っていました

 

この縄文の文字が目に入ったとき

これしかないと思いました

土器にも興味がありますが、

装身具、土偶、石棒などの儀礼道具を見ることで

当時の儀礼、儀式、死者の送り方を知ることが出来るはずです

 

場所も行き方も分りませんが、とりあえず向かってみました

上野駅で電車を降りまして、歩きます

博物館に近い出口を出たはずですが、地上に出ますと

何処へ向かえば良いのかさっぱり分りません

案内標識も無く、スマートフォンのマップを見てみました

 

マップを見ても、先ず自分がどちらの方角を見ているのかも分りません

歩き出した方角があっているかどうか分りません

慣れないものは上手く使うことが出来ません

きちんと下調べをしなかったことを後悔です

 

f:id:kikouryuuou:20180722065308j:plain

やっと方向が分ったと思ったら、スマートフォンが指示する

道が見つかりません

なんとなく歩いていますと、どんどん遠回りをしていまして

駅から10分との案内でしたが、気付けば、30分

猛暑の中、ふらふらになりながらやっと見つけました

なんとかなるだろうと言う甘い考えは

もってはいけないことに気付きました

 

 

多賀大社 夏越の大祓を終えて

夏越の大祓では、人形代にて御祓いをしていただきました

そのお礼を兼ねて、参拝させていただきました

 

7月も中旬を迎えまして、境内では

万灯祭に向けた準備が進んでおりました

何本もの柱が立ち

この日も提灯をつけるための準備が進められていました

熱い中の準備作業、お疲れ様です

 

日向はくらくらするほど暑いのですが、神社の木陰は涼しいです

参拝させていただいておりますと、涼しい風が吹いていきます

f:id:kikouryuuou:20180717140100j:plain

蕎麦屋さんの前にはカキ氷の文字が

自家製の果肉入りのシロップ

とても美味しそうでしたので、頂いてみました

f:id:kikouryuuou:20180717140226j:plain

ふわふわのカキ氷です

一口いただきますと、とっても爽やか

美味しいです

 

今回も、お店のご主人とお話

カキ氷が、美味しいわけがわかりました

新しく導入された高価なカキ氷機

ふわふわの氷の秘密が分りました

口当たりの良い氷を作る機械が導入されています

 

更にシロップ

イチゴ味ですが、果肉が入り

また、イチゴ以外にも入っているものが

更に、隠し味も加わって

なるほど、爽やかでおいしいはずです

 

隠し味など、食べてのお楽しみです

ぜひ御賞味ください